ピルを服用できない人ケース

「ピルを服用できない人ケース」のイメージ画像

女性にとってはありがたい効果も多いピルですが、使用することができない方も一定数います。
当り前ですが使用することができない方は、別の方法を探す必要があります。
まずは自分がピルを服用できるのかどうか、必ず確認しましょう。

ピルを服用することができない人

ピルを服用できない人として次の項目に当てはまる人があげられます

  • ・血栓症を患っている方
  • ・エストロゲンがかかわっている癌の疑いがある方(乳がん・子宮がん)
  • ・ピル過敏症
  • ・原因不明の性器出血
  • ・重度の心疾患
  • ・肝疾患
  • ・腎臓の働きが悪い人
  • ・高血圧症
  • ・脂質代謝異常のある方
  • ・抗リン脂質抗体症候群の方
  • ・耳硬化症の方
  • ・35歳以上で1日15本以上たばこを吸う方(完全禁煙が望ましい)
  • ・妊娠・授乳中の方、40歳以上の方

これらに当てはまる方はピルを服用できないため、医師の判断を仰ぐ必要があります。
他にも、血栓ができやすかったり、癌になるリスクがあったりする方も注意が必要になるため、家族の既往歴に乳がんや血栓症があるか確認するようにしましょう。

ピルと一緒に飲むことで影響が出る可能のある薬

注意しなければならない薬の飲み合わせに関しても確認しておきましょう。

  • ・副腎皮質ホルモン(ステロイド)
  • ・喘息の薬
  • ・抗生物質
  • ・セイヨウオトギリソウ
  • ・うつ病の薬
  • ・免疫抑制剤
  • ・高血圧の薬
  • ・結核の薬
  • ・てんかんの薬
  • ・胃酸を止める薬
  • ・真菌症の薬
  • ・糖尿病の薬
  • ・HIVの薬
  • ・モルヒネ
  • ・消炎鎮痛剤 等

ピルを飲めない人に当てはまらない人のなかでも現在治療中の別の疾患があり、これらの薬を服用している方もいらっしゃると思います。
これらの薬はピルと一緒に服用することで影響が出る可能性があるため、ピルの服用を考えている場合は主治医に相談するようにしましょう。

ピルを飲めない人について知るなかで「私は○○だからピルを飲むことが出来ない。」と落胆された方もいるかもしれません。
しかし、ピルが飲めないからといって諦める必要はありません。
ピルを服用する以外にも様々な方法で対策することができます。

ピルが使用できない場合の対策

たとえば避妊、過多月経や生理痛の改善に対して効果的なミレーナ。
これは避妊効果が5年間続く避妊リングでその避妊効果はピルにも劣りません。さらに5年で生理がなくなる人がほとんどでなくならなくても生理の量は減ります。
また、月経困難症に有効なディゲスト錠や、子宮筋腫治療薬であるレルミナ錠、注射による治療や鍼灸、漢方薬など……目的によってそれぞれ代替治療があります。
ただし、ピルにメリットやデメリットがあったようにそれぞれの方法にもメリットやデメリットがあるため、そのあたりもしっかりと考えておきましょう。


上へ戻る