ピルを使ってみたいけどどこで買えるの?そういった方のために、ここではピルの入手方法について説明していきます。
そもそもピルは医師の処方が必要な「医療用医薬品」に分類されているため、ドラッグストア等で購入することができません。昨今、アフターピルの市販化について取り上げられてはいますが実現には至っていません。現状、医師の処方を受けるためには対面で婦人科等に受診する、オンライン診療を受ける、個人輸入で購入するなどの方法があります。
それぞれのメリット・デメリットをふまえて紹介したいと思います。
まず、対面で婦人科等のクリニック等を受診する方法について説明します。
クリニックを受診する場合のメリットとして、副作用が出た場合や困った時に直接相談することができ、状態に応じて細かい服薬指導を受けることができるということです。
また、ピルの処方以外にも診療が受けることができることもメリットの一つといえるでしょう。
デメリットとしてはクリニックへ足を運ぶ必要があることやクリニックの営業時間以外には受診ができず予定が立てにくいこと、オンライン診療と比べると費用が掛かってしまうことなどがあげられます。
つぎにオンライン診療について説明します。
オンライン診療は自宅で処方を受けることができるサービスです。
診療時間に制限がないことから予定が立てやすいことや、婦人科を受診するよりも費用が掛からないといったメリットがあります。
一方で副作用が出た時に、今後の服用について相談することが難しいことや、ピルの処方以外の診療を受けることができないことがデメリットとしてあげられます。
最後に、個人輸入でピルを購入する方法について説明します。
「個人輸入」という言葉はなかなか聞きなれないと思いますが、簡単にいえば「通販サイト」です。
ピルをはじめ、医薬品はインターネットを通じて購入することができる時代になりました。
メリットは安い価格で購入することができること、そして医療機関の受診のような煩わしさがないこいとが挙げられます。
婦人科やオンライン診療など医療機関を受診するとなると、それなりに時間がかかってしまいます。
しかし個人輸入であればその時間を割くことなく、薬を購入することができるので非常に便利です。
デメリットとしては、医療機関のように相談することができないことや、海外の医薬品を使用することになるので、購入や使用に関しては自己責任になってしまうことなどが挙げられます。
ピルの購入方法に関して3つの方法をご紹介しました。
それぞれの購入方法にメリットとデメリットがあるため、どれを選択するべきか非常に悩ましいですが、それぞれの購入方法を理解して、自分自身がどれを選択すべきか考えていきましょう。